ワインドアップ
明日の自分は面白い!

HOBBY趣味

なかなか外に出にくい今だから。家の中で、気軽に楽しめるものが流行っていますよね。水耕栽培の食卓菜園も、その一つです。身近な野菜や果物を使って、食卓で育てる。食器と水があればいいだけ。
小さな葉っぱがどんどん増えていくのが、うれしくて、目が離せなくなりますよ。まいにち見ているうちに、どんどん、どんどん、可愛さも増してきて、まるで小さなペットを育てているみたい。その健気な愛らしさにハマる人、続出中です。

食卓菜園

第2回:にんじん愛に目覚めよう!

食卓菜園、第2回目は「にんじん」。
普段は捨ててしまうにんじんの頭だけど、でもほんの少しのことで、
かわいい茎や葉っぱが顔を出し、やがてぐんぐん伸びていく。

必要なものは、
・にんじんの頭
・お皿
・水

たったこれだけで、毎日が楽しくなります。

では、始めてみましょう。

料理をするとき、にんじんの頭をカットしても捨てずに。

お皿ににんじんと水を少し入れます。お皿と水はいつもきれいに。

2~3日すると、おやっ、老眼鏡をして近づいてみると、、

おおおー!出てる出てる!かわいー!

10日もすれば、すっかり盆栽感覚。
お皿を替えたり、テーブルクロスを替えたり。

元気に育ったかわいい葉っぱ。
鑑賞するか、食べてしまうか。

お味噌汁にいれたり、炒め物にしたり、ケーキ作りが趣味なら、アクセントに使うっていうのもアリですね。こんなに簡単なにんじんの食卓菜園ですが、実は、最初、失敗してしまって。良かれと思って水を多く入れすぎたのが原因で、ヘタがふにゃふにゃに腐ってしまったんです。どうも、にんじん愛が強すぎたみたいです。なので、水は、ほんと2~3mmくらいの高さがあれば十分。
暑い季節や室内が乾燥しがちな冬は蒸発してなくなっていることもあるので、1日1回は新しい水に変えてくださいね。あと、ヘタや食器がヌルヌルしてきたら、ペーパータオルでふき取ることも忘れずに。それだけで、元気にぐんぐん育っていきますから。万が一、芽が出ないときは、諦めないで何度もチャレンジしてみてください。品種を変えるとか、違う産地にしてみるとか。そうしたら、あなたの思いにこたえて、必ずかわいい芽を出しますから。小さくても食卓にグリーンがあると、雰囲気も和んで、いつもの料理もちょっとおいしくいただけますね。

これから先もまだまだ伸びそうです。次のチャレンジとして、これを鉢に植え替え、そしてにんじんまで育ててみようと思います。
さてどうなりますか。食卓菜園、楽しみが広がります。

皆さんの食卓菜園の体験談など、コメントは下記よりお願いします。

+17
未ログイン

  1. これ、楽しいですね。かわいい。

    +1
    ★_tamu_★さん
  2. 勉強になります。いろいろ挑戦中!

    +1
    ハナデカミカミさん