EYEねじまき世代の目

春の散策
3月の風はまだひんやりと冷たいが、1年中で季節の変化を最も感じられる時期だ。特にここ多摩川の川べりは自然の移ろいを肌で感じられる絶好の場所。
野球のグランドやテニスコートなど、人の往来が多い所でも少し目線をずらすと、その横にはモグラが堀り起こした「モグラ塚」と言われる土の小山が多数あることに気づく。
そういえばここ数年で、2度ほど大型のフクロウ「ミミズク」が数羽、多摩川沿いの柳の木で越冬するという珍しい出来事もあった。
高度成長期は悪臭漂う公害に侵された多摩川だったが、昨今は自治体や周辺企業の努力でアユが遡上するほどきれいになり、周辺の環境も改善、それに伴って猛禽類の餌となる小動物も増えたからだろうと、「ミミズク多摩川飛来」の特集をした新聞記事には書いてあった。
河口近くに行くと、都心には貴重な干潟が数か所現れる。啓蟄を過ぎる頃に見る驚きの風物詩は、「”場面転換”のような地面の色変化」だ。干潟のピンクががった土の色が、あるはずみで一斉に深緑へ、また少しすると深緑から元のピンクへ、瞬間的に干潟全体の色が変わるのだ。
この正体は蟹だ。ピンクがかった土と見えるのは蟹の甲羅の色。啓蟄を迎え、虫ではないが、この時期になると干潟を隙間なく埋め尽くすほどの蟹が出現する。上空はそれを餌にしようと狙う鳥がいる。近くに飛来すると蟹は危険を感じて一斉に土に潜る。と、本来の土の色の深緑を目にするのだ。そして天敵の鳥をやり過ごして安全を感じたら地上に戻り、また干潟の色は甲羅によって見事にピンク一色となる。
春の訪れは、かように自然を感じられる、散策にとって貴重な時期である。
間もなく桜が満開となり、やがて桜が散ると新緑の時期へと続く、気持ちもワクワクする春の散策。
今年も是非楽しみたい。
投稿には会員登録が必要です。登録済みの方はログインしてください。
パスワードを忘れた方はこちら