INTEREST気になること WINDUP|明日の自分は面白い! 気になること 親の介護がはじまった 第2回「介護認定」 ついに親の介護がやってきた。さぁ、どうする? 前回は事前準備の第1段階として介護保険について調べてみました。さて、その介護保険を使うには事前に必要なことがあります。それは「介護認定」の申請です 親の介護がはじまった 第2回「介護認定」 福井県に90歳の一人暮らしの母親を持つSさんの場合 親の介護が始まるきっかけで多いのは、田舎に帰省した時の親の姿を見て、今後の生活に大きな不安を感じた時が多い。つい先日も知人のSさんから「田舎の福井に一人暮らしする母親が90歳になり、いよいよ心配になってきたので東京に呼び寄せたい」「介護はどうしたらよいか」と相談を受けました。 介護保険を使うためには、「介護認定」の申請が必要です 介護保険を使って親の介護を始めたいが、介護保険を使うためには「介護認定」の申請が必要になります。以下、申請からサービスを受けるための流れを順を追ってみてみましょう。 介護認定からサービス利用までの流れ 大きな流れとしては、①認定申請、②認定審査、③介護認定、④ケアプラン作成、④サービス利用、となります。 ①まずは相談!~地域包括支援センターに行く 最初のアクションは「介護認定の申請」ですが、その前に地域包括センターへ相談に行きましょう。地域包括支援センターの役割は、高齢者が可能な限り住み慣れた地域で自立した日常生活を営むことができるよう支援することです。・「社会福祉士」・「主任介護支援専門員」・「保健師」と3つの分野の方が所属しており、それぞれの専門性を生かして相互連携しながら業務にあたっています。 利用対象者となるのは、「対象地域に居住する65歳以上の高齢者またはその支援者」です。各市町村には必ず一つ以上設置されていますので、対象者が居住する市町村に問い合わせてみましょう。「地域包括センター地名(地域)」で検索すれば、ほとんどの場合見つかるはずです。 ②介護認定の申請 地域包括支援センターに行って様子がわかったら、いよいよ介護認定の手続きに入ります。先ずは介護認定の申請です。介護認定の申請書様式は市町村によって若干異なりますが、概ね見本で紹介している形です。申請は市町村窓口ですが、地域包括支援センターで代理申請を受け付けています。なお、申請や調査は入院中でも受けられます。 ※下記は豊島区の発行する介護認定申請書の最初のページです。 ③認定調査員との面接を受けます 介護認定の申請を提出したら、介護認定調査に入ります。認定調査員が自宅を訪問して、心身の状況に関する調査を行います。調査は74項目の基本調査と特記事項からなります。※下記はその最初のページです。厚労省のホームページからダウンロード可能です。 ☺これは便利!「介護トリケアトプス」でシュミレーション 要介護認定一次判定や基本チェックリストなどのツールをWEBとiPhone/iPadアプリから無料で利用できるサービスがあります。登録などは必要ありませんので、PCやスマホをお使いの方であれば気軽にシュミレーション可能です。※下記は認定調査票の最初のページです。 ④主治医の意見書 介護認定調査は、主治医の意見書も審査対象となります。市区町村の依頼で主治医が意見書を作成します。主治医がいない場合は、市区町村の指定医の診察が必要になります。 「かかりつけの病院」があると、現在に至る経緯を医師が把握していて、快く引き受けて下さると思います。いきなり初診通院しても主治医意見書はすぐには書いて頂けないこともあるので注意しましょう。 ⑤1次判定 訪問による認定調査と主事意見書をコンピュータにかけ判定がなされます。 ⑥2次判定(介護認定審査会) 1次判定結果と、特記事項、主事意見を審査資料に、内容の矛盾があるかないか、有りの場合は修正なしか1部修正かを含めて要介護区分の妥当性などを判断します。 ⑦結果通知(要介護状態区分決定) 介護認定審査会の審査結果に基づいて、要介護度が認定され通知されます。要支援1~2:介護予防給付による介護予防サービスが利用できます。要介護1~5:介護給付により介護保険サービスが利用できます非該当:介護予防、日常生活支援事業のサービスを受けられます ☺審査期間に気を付けましょう! 介護申請で気をつけねばならないことの一つが要する期間。介護認定の結果通知までにまでにおおむね1~1.5ヵ月かかります。 さて、介護認定の結果が出たら次は「認定の内容に応じたサービス」を受けるにあたり、ケアマネジャーにケアプランを作成してもらうことになります。 ということで次回第3回は、「ケアマネジャーとのかかわり」をテーマに解説 します。 +4 未ログイン 投稿には会員登録が必要です。登録済みの方はログインしてください。 新規会員登録(無料) ログイン パスワードを忘れた方はこちら おすすめ記事 終活エンジョイ!第2回「手元供養」 お墓を持たない選択 前回は、お墓を取り巻く環境の変化と、好きなところにお墓を建てるトレンドの一つ、「リゾート墓」を取り上げた。でも時代はさらに進んでいる。「亡くなったらお墓に入る」が、当たり前の時代が過ぎ去りつつある。お +1 この記事を読む 親の介護がはじまった 第2回「介護認定」 福井県に90歳の一人暮らしの母親を持つSさんの場合 親の介護が始まるきっかけで多いのは、田舎に帰省した時の親の姿を見て、今後の生活に大きな不安を感じた時が多い。つい先日も知人のSさんから「田舎の福井に一人暮らしする母親が +4 この記事を読む 今日も綺麗を食べに行く。 Vol.2 Restaurant 02 第18願にちなんだ“18品の朝ごはん”をいただく 「築地本願寺カフェ tsumugi」 食通の友人に誘われて、銀座をブラブラ“銀ブラ”する前に築地本願寺で朝ごはんを食べることに!築地本願寺とい +4 この記事を読む お気に入り駅弁研究会第2回チキン弁当 1964年10月。東京オリンピック、新幹線開通に合わせて作られたチキン弁当。食堂車やお弁当を販売する日本食堂(当時)によるもの。新時代にふさわしいこの洋食弁当は、なんともハイカラな味とパッケージ。少しずつ改良されているが +12 この記事を読む オピナポ隊が行く! 第3回:さぼうる2 第3回「赤いチョモランマ さぼうる2のナポリタン」 ご紹介するお店はさぼうる2 さぼうる2 ということで、オピナポ隊が行く!第3回目は、神保町の「さぼうる2」さんにお邪魔しました。 浦安に東京ディズニーランドが開園し、任 +9 この記事を読む 思い出の残し方 第1回:写真集を作る 一冊のプライベートな写真集を見た。それは、長い間、1人の女性が続けてきた小さなスナックが閉店する時に作ったもの。20ページ前後の写真集にはお店や常連さんの写真が並び、所々に言葉が書かれている。最後は年表のようなものだった +13 この記事を読む 私の自慢は健康よ! 第2回:乳癌 +9 この記事を読む 第1回:ジャスミンちゃんの場合 お持ちのお化粧道具で、 目デカになれる。 ジャーン!今回、ジャスミンちゃんが 目デカ化粧に使ったアイテムは8種類。 写真左から順に・・・ ①+②二重まぶたをつくる液体タイプのアイプチ&プッシャー ③アイホールのベースに使 +10 この記事を読む 今日も綺麗を食べに行く。 Restaurant 01 世界の朝ごはん、いただきます! 「WORLD BREAKFAST ALLDAY」 1日のはじめに食べる朝ごはんは、キレイや元気の素がぎっしり。 日本の朝ごはんだけでなく、世界の朝ごはんもカラダ +10 この記事を読む お気に入り駅弁研究会第1回 大船軒サンドウヰッチ 最近はフルーツサンドがブームだけど、サンドイッチと言えばハムとバターほど贅沢なものはない。 ずっとこの組み合わせが最強サンドだと思っている。それは子供の頃に刷り込まれた味なのだろう。 大船軒のサンドウヰッチ。サンドイッチ +15 この記事を読む オピナポ隊が行く! 第2回:紅鹿舎 第2回めは、「元祖ピザトースト」! ご紹介するお店は珈琲館 紅鹿舎(べにしか) 東京、有楽町。地下鉄の日比谷駅から、JRの高架線に沿って曲がると、そのお店はあります。創業は、なんと1957年。最初は洋食店としてスタートし +12 この記事を読む 私の自慢は健康だ! 第1回:糖尿病 +16 この記事を読む 親の介護がはじまった 第1回 85歳で約5割が要介護に? そうだ、介護保険がある! 日本では75歳からが後期高齢者とされているが、70代はゴルフに行ったり、テニスを楽しんだり、庭いじりをしたりと、まだまだ元気だ。見た目だって、一昔前の70代と +10 この記事を読む 終活エンジョイ! 第1回 自分のお墓を見に行こう。お墓はリゾートだ! おおー、この言葉だけで前向きになれる。ワクワクする。お墓がメインなのか、リゾートがメインなのか、もはやどっちでもよく、そんなの関係ねー、ということで詳しくご紹介いたしま +9 この記事を読む オピナポ隊が行く! 第1回:you 第1回「ぷるぷるのオムライス」! そのお店は、東銀座の喫茶 you あの頃、食卓はとても地味だった。でも、時々、テーブルに花が 咲いたように美しい黄色と赤の食べ物が出てくると、子ども心は 鷲掴みにされ、それは鉄の爪アイア +12 この記事を読む
投稿には会員登録が必要です。登録済みの方はログインしてください。
パスワードを忘れた方はこちら